※住宅会社数はMapion電話帳調べ
宇都宮で人気の住宅会社5選

家づくりの最初の一歩
❶まずは資料請求してみる
各社のホームページをチェックしたら、資料請求してみましょう。
基本的には、資料請求はほとんどの会社で無料です。
あまり多くの住宅会社に資料請求しても、なにがどう違うのか分からなくなりがちなので、できれば3,4社に絞って資料請求してみましょう。
あまり多くの会社に資料請求すると、営業電話もいっぱいくるのでご注意ください。

❷詳しい話しを聞きに行く
届いた資料を見て、気に入った住宅会社があったら話を聞きに行ってみましょう。カタログだけでは分からない住宅の設備や仕様の説明をはじめ、個々の家族により異なる希望、予算、家族構成などに沿った提案をしてくれるはずです。
お得なキャンペーンなどもあるかもしれないので、気になったら会社を訪問してみましょう。

性能が高いと建築費も?
断熱・気密性能が高い=良い断熱材や高い施工精度で建築される、ということなので、一般的な建売住宅と比べると建築費は安くありません。しかし、性能が低い家は夏暑く、冬寒いので、冷暖房機器をガンガン使う必要があります。
(以下、性能=断熱・気密性能)
性能が低い家

夏はエアコンの風をビュービュー
👉冷風が苦手で体調を崩したり…
冬はファンヒーターやエアコンの風をビュービュー
👉足元だけ暖かかったり、頭上だけ暖かかったり、とても不快…
さらに…
夏の2階は蒸し風呂のような暑さ、冬のトイレやお風呂場は極寒。部屋間の急激な温度変化は心臓に負担をかけるので、最近よく聞くヒートショックになりやすくなります。
性能が高い家

夏も冬も最小限のエアコンでOK。そよ風レベルの冷暖房で快適に暮らせる。
夏の2階や冬の風呂場も、リビングとそんなに変わらないので、体にも優しい。
性能が低い家は、毎月の冷暖房費が高くなるだけでなく、夏のエアコン風や、冬の頭の高さと足元の温度差など、人間が本来持つ温度調節機能がうまく働かず、とても不快だと感じます。
家に住む=冷暖房を使う、ということを考えると、建築費=住宅ローンの月々の支払い額と月々の冷暖房費をセットにして考えるべきです。
冷暖房費の差

性能が高い家と低い家の、月々の冷暖房費の差額を6800円とした場合、30年間で約250万円の差額となります。
性能が高くない家の建築費に、250万円追加して性能が高くなるとすれば、総支払額は同じです。
支払額は同じですが、性能が低い家と高い家で、決定的な違いがあります。
それは、数十年に渡る日々の暮らしの快適さです。
特に夏と冬に不快になる性能が低い家と、一年中快適な性能が高い家。どちらも同じ支払額なのであれば、性能が高い家で暮らすほうが精神的にも肉体的にも良いのではないでしょうか。
意外とかかる、入居までの期間
注文住宅は、間取りや窓の大きさなどを決めたり、どんなキッチンやバスルームにするかを決めたりするプランニングから、建物が完成し、入居できるようになるまで約1年かかります。さらに、土地を持っていない人は、土地を探すのに数か月~数年かかります。
いずれも個人差はありますが、土地を持っていたとしても、住宅会社の決定から入居まで1年かかることを見越して、早めに計画をスタートすることをおススメします。

土地探しをされる人へ
※既に土地(建築地)をお持ちの人はスキップください

宇都宮で人気の住宅会社5選

結露しにくい家をつくる

カビやダニの発生は、結露によって引き起こされる問題の一つで、シックハウス症候群やアトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、小児喘息などの症状や疾患を引き起こす原因となります。
カビは温度、湿度、栄養に影響を受け成長するので、結露が付着した汚れやホコリ、建材や接着剤から溶け出た物質もカビの栄養源として利用されます。
カビが増えると、それを摂食するダニも増加します。
このように、結露は家だけでなく、人にも悪影響を及ぼすので、家を建てる際は、結露しにくい家を建てることをおススメします。
結露は窓以外にも発生する
結露は窓だけでなく、壁の中でも発生します。
これを壁内結露と言います。
壁内結露が発生すると、窓と同じようにカビやダニの温床になるだけでなく、壁の中にある断熱材が水分を含み、断熱性能の低下にもつながります。
家を建てる際は、窓の性能を確認するとともに、壁内結露についてどのような対策を講じているか、住宅会社に確認しましょう。

収納の適切な広さを知る

家の大きさに対する適切な収納の広さは、約10~15%と言われています。
家の大きさが約30坪であれば6~9畳、約40坪であれば8~12畳ほどの収納の広さが適切となります。
これは足し算なので、主寝室に2畳、子ども部屋×2に1畳ずつ、リビングダイニングに2畳、階段下に0.5畳・・・というように、これらを合計して家の大きさの10~15%になるのが適切ということです。
ウチは物が多いから…
物が多いから、収納がいっぱいある家をつくりたい!というのは、あまりおススメしません。
収納スペースが増えると、その分、生活空間が狭くなります。
そして、収納スペースが増えると、その分、いらない物がさらに多くなる可能性があります。
もちろん、収納スペースが少ないのも不便で、生活空間に物が散乱してしまいます。
なので、
・今の時点で家にある物の量
・引っ越しを機に減らせる物の量
・将来の家族構成の変容(子どもができたり、巣立ったり)
最低限、これらをイメージして必要な収納スペースを検討しましょう。

「まとめる」のも選択肢
各部屋にクローゼットをつくらず、家族みんなで共有するファミリークローゼットをつくる、という選択肢もあります。
洗濯物をしまうのがラクになったり、服の量が個々で違うのでクローゼット内で調整しやすかったり、各部屋に収納が無いのでスッキリします。
ただし、狭すぎて家族全員の服が入らないという根本的な問題が発生しないよう、広さはゆとりをもって検討する必要があります。
パイプハンガーにしても1段にするか2段にするか、ロングコートやワンピースもちゃんと収納できるよう注意しましょう。
いっそのこと、パイプハンガーなどは設置せず、引っ越し後に写真のようなラックやハンガーを自分で設置し、必要に応じて調整しながら暮らすのもアリです。

子ども部屋のつくりかた

永住を前提に家を建て、子ども部屋をつくるのであれば、「子どもは巣立つ」ことを踏まえた間取りづくりをおススメします。
子どもが家にいる期間が20年前後だとすると、それ以降は夫婦2人です。
寂しい気持ちを抑えつつ、子どもが巣立ったら夫婦で有効に使えるよう、建てる前に考えておくことが大切です。
家の主役は夫婦
子どもが巣立った後の部屋の使い方は、家族によって様々です。
子どもが2人いる場合であれば、個々に部屋をあてがい、巣立ったら夫婦それぞれの趣味部屋にしたり。
家具などで仕切れる少し広めの1部屋にしておいて、巣立ったら家具を移動して広めの夫婦の寝室として使ったり。
個々の家族により異なるので、こうしておいたほうが良い、という正解はありませんが、将来を見据え、「当面は子ども部屋としても使える」という感覚で間取りを考えると良いかもしれません。

仕切れる部屋をつくる際の注意点
家具などで仕切れる少し広めの部屋をつくる場合、ドアだけは仕切る部屋数分つけておきましょう。2部屋に仕切るならドアも2つ、というように。
ブラインドや収納家具で部屋は簡単に仕切れても、ドアを後から設置するのは容易ではありませんし、高いコストもかかるので、ご注意ください。

物置きになりがち
あまり考えずに間取りを決めると、子どもが巣立った後の部屋は、物置きになりがちです。
しかし、人の出入りが少ない部屋に窓があると、泥棒の侵入経路にもなりやすいので、防犯上あまりよくありません。
そして、物置きにありがちなのが、長期間放置される段ボール箱。
湿気ってカビた段ボール箱は、誰もが忌み嫌う、あの害虫のエサとなります。
使わない部屋はデメリットしかありません。
長い目で見て、いらない部屋のない間取りを検討しましょう。

キッチンの快適な広さ

家を建てる際、最も重要なことのひとつであるキッチン。
壁付けキッチン、対面式キッチン、L型キッチンなど、様々なタイプがあり、キッチンメーカーもたくさんあります。
それらは好みや予算で決めるとして、日々の生活での快適な「通路幅」の広さはどのくらいなのか、ご紹介します。
通路幅は100cmくらいが無難
対面式キッチンの場合、シンクやコンロがある前面と、収納棚や炊飯器がある背面の幅、いわゆる通路幅は100cmくらいにすると無難です。
通路幅が70cmだと、多くの人は狭いと感じ、120cmだと前後の移動が長すぎて作業しづらい、と感じるようです。
キッチンでの作業が主に1人の場合は80~90cmでも十分ですが、2人での作業や行き来が多い場合は100~120cmはあったほうが良いでしょう。

冷蔵庫のでっぱりに注意
冷蔵庫があるところだけ通路幅が狭くなって失敗した、という声も多いようです。
冷蔵庫は奥行き70cm前後の製品が多く流通していますが、買い替えによるサイズ変更も考慮しつつ、冷蔵庫の後ろの壁だけへこませておけば、通路全体で人が通りやすくなります。

宇都宮で人気の住宅会社5選


家事を楽に🪣
現代の三種の神器
家具や家電の買い替えは、色々な意味で家を建てるタイミングがベストでしょう。
ご存じの通り、家電は年々進化しており、AIが搭載された家電も多く存在します。
ここでは、毎日の家事を楽にする、現代の三種の神器をご紹介します。

乾太くん

ガス衣類乾燥機である乾太くん。
共働き家庭にとって、乾太くんはかなり強力な家事の味方です。
人気の理由は、いつでも、短時間で乾燥できること。
電気式の衣類乾燥機と比べて1/3~1/5程度の時間で済み、高温で乾燥するため生乾き臭をカットし、電気に比べてランニングコストも低く抑えられます。
また、乾太くんを使うと干す量が1/3~1/4になるので、干す手間も大幅に減ります。
デメリットは、他の乾燥機同様、素材により衣類は縮むこと。
しかし、衣類が縮むデメリットを差し置くほどの時短やストレス軽減の恩恵があるので、縮むことを前提に大き目の服を買われる人もいるほどです。
食洗機

今や普及率35%という、3世帯に1つある時代となった食洗機。
食洗機を敬遠される人の理由の多くは「キレイになるのか不安」というところ。
しかし、食洗機の機械と洗剤の進化により、実際は手洗いよりも格段に汚れを落とすことができる時代になりました。
乾太くんと同様、毎日の家事時間が時短され、ストレスが軽減されるでしょう。
ロボット掃除機

ロボット掃除機の元祖であるルンバを始め、様々なメーカーから多種多様なロボット掃除機が販売されています。
ロボット掃除機は、自動的に床掃除をしてくれるので、掃除機をかける手間が無くなり、家事の負担を減らすことができます。
ごみを収集するダストボックスに約2カ月間ごみをためることができ、ごみ捨ての手間がとても少ない製品もあります。
マイホームづくりは楽しむことを忘れずに!